Requires a javascript capable browser.

ガイソー大和店

ブログ

座間市にお住まいのU様邸にて二重サッシの取り付けをさせていただいました。

2018.11.08
こんにちは、ガイソー大和店マルセイテックです。

 昨日、11月7日は立冬でした。
暑い!・・・今年は酷暑だ!・・・命に関わる危険レベルの暑さ!・・・と言われていた数ヶ月前から比べると、
日照時間も随分と短くなり、朝や夕方以降になると気温がグッと下がって肌寒く感じますね。
気温差が大きくなると、お住まいによっては結露の発生頻度が高くなりませんか?




今日は座間市にお住まいのU様邸にて、二重サッシの取り付け工事をさせていただいた件について紹介します。

U様邸は築20年。
昨年定年退職された60代のご主人と奥様のお二人で住んでいらっしゃいます。
3年前にお孫さんがお生まれになり、近くでお暮らしのため、週末になるとご家族で遊びにいらっしゃるそうです。

冬になると結露がひどい上に、孫が遊びに来る回数が少なくなってしまって。
自分たちは長年住んでいるから、こういうものだと思っていたんだけど子供にどうしてか聞いてみたら、
窓の隙間から入ってくる風が冷たくて家の中が寒いから嫌だって言うのよ。
何かいい方法はないかしら。


と、ご相談をいただきました。

早速お邪魔させていただくと、玄関にお孫さんのかわいいお写真が飾ってありました。
とっても大事に思われているのですね。
酷い結露や寒いという理由で、かわいいお孫さん達が遊びにいらっしゃる機会が減ってしまうことは、
おじいちゃんおばあちゃんにとってお寂しいことだろうと思います。
そんな現状を解決するため、ガイソー大和店マルセイテックから、
リクシルさんの二重サッシ「インプラス」をご提案させていただきました。




二重サッシのメリットとデメリットについては、今年の10月15日更新のブログで書かせていただいていますので、
今日は結露について、特に結露と健康についての関係についての理解を深めて行きたいと思います。

①寒くなると結露が発生するのはなぜ?
外気温が低く、外壁や窓ガラスが冷たくなっている一方、室内は暖かく、水蒸気の量が多くなります。
例えば石油ストーブやガスストーブなど、室内で水蒸気を発生するタイプの暖房器具をお使いだったり、
外気が乾燥するからと加湿器の使用頻度も上がったりしているのではないでしょうか。
その結果、実は意外と、冬は室内の湿度が高くなりやすいのです。
また、冬はどうしても換気の回数が減り、窓を閉め切っている時間が長くなると、室内の湿気がたまりやすくなります。
つまり、外気温と室内の温度差によって発生するのです。



②結露はどんなところに発生しやすいの?
・サッシのまわり
・押入れやクローゼット、収納の中
・階数に関係なく外気に接している壁


暖房している部屋、使用頻度の高い部屋だけではなく、暖房していない部屋、納戸などの日常で利用頻度の少ない部屋でも、
リビングで暖められ湿気を含んだ空気が移動することで、結露が発生しやすくなります。
このような部屋ではタンスの裏側など、結露が発生しても見落とされがちになるので、こまめにチェックしたいところです。



③結露を放置するとどうなるの?
結露で濡れた箇所を放置しておくと、カビが発生します。



④身体にはどんな影響があるの?
様々な病気の原因として、昨今カビが取り上げられる機会が増えているように感じます。
例えばぜん息やアレルギー。
ダニはカビが大好物です。
そのためカビが増えるとダニも増えるという悪循環がおきます。
またカビの一種であるトリコスポロンが引き起こす【夏型過敏性肺炎】や、
カビをエサとして大繁殖したコナヒョウダニが原因で起きる【パンケーキ症候群】など、
最近では新しい病気も報告されるようになってきました。






以前にも言いましたが、
夏に我慢が必要な家は、冬でも我慢が必要な家となります。
また、U様のお孫さんは軽いぜん息をお持ちだそうです。
インプラスを取り付けることで結露がこれまでと比べて少なくなり、そこからカビの発生をおさえることが出来ます。
カビの発生が少ないということは、カビをエサとするダニも減るということです。
屋内の寒さが軽減され、暖房効率が上がるだけではなく、お孫さんのお身体にも優し家に生まれ変わることを、
ご夫婦共とても喜んでくださいました。


皆さんのお宅はいかがですか?
結露が気になる。
暖房器具の効きが悪い。
外の音がうるさくて、なかなか窓を開ける気になれない。
防犯対策に不安がある。

お気軽にお問い合わせください。
住まいの外装リフォーム GAISO(ガイソー) トップ
ブログ
> 座間市にお住まいのU様邸にて二重サッシの取り付けをさせていただいました。